神無月
黄花コスモス
ガウラと風船カズラに
占領されていた南花壇を
やっと 片付け
黄花コスモスと 白いジャスミンで
秋の雰囲気に 衣替え
占領されていた南花壇を
やっと 片付け
黄花コスモスと 白いジャスミンで
秋の雰囲気に 衣替え
門扉のボードも ハロウィンムードで
今年も 相変らずのハロウィングッズで。。。 ♡♪♫♬♡ トリック ア トリート!! ♡♪♫♬♡
寄せ植え
初心者向けの 簡単なガーデニング講座に参加した。
観葉植物 *** テーブルヤシ
アイビー(へデラ)
ラセンクロトン
どれも丈夫な3品種を それぞれ好みの配置で植え込んで完成~
置き場所や水遣りなどの手入れ方法の説明も受け 1時間ちょっとの講座。
ペーパークラフトの器が 少し小さく強度も弱いので 自宅で 改めて植え替え。

カールした黄色の葉が可愛いラセンクロトンは 別植えにして
大きく育ってね~♡→ܫ←♡
観葉植物 *** テーブルヤシ
アイビー(へデラ)
ラセンクロトン
どれも丈夫な3品種を それぞれ好みの配置で植え込んで完成~

置き場所や水遣りなどの手入れ方法の説明も受け 1時間ちょっとの講座。
ペーパークラフトの器が 少し小さく強度も弱いので 自宅で 改めて植え替え。
カールした黄色の葉が可愛いラセンクロトンは 別植えにして
大きく育ってね~♡→ܫ←♡
残暑
うだるような日差しを避け ひたすら屋内で過ごす日々。
庭仕事も、水遣りを済ますと そそくさと家の中へ~ (~_~;)
そんな怠け者の私に 今朝は嬉しいプレゼントが

クレマチスハーグレイ ハイブリット
モッコウバラの花後にと
ラティスに這わせる予定で 春に購入した小苗。
花は来年から~と思ってた。
が、一つだけ咲いているのを発見!可愛い ♡→ܫ←♡
宿根カスミソウとガーベラのコンビや まだまだ息の長いガウラ。

行儀の悪い枝を剪定して 半分位の丈にしてしまった 紫紺ノボタン
ちょっと心配だったけど・・・
ぐんぐん枝を伸ばして 良い咲きっぷり
毎朝の花びら掃除と、行儀悪い枝も相変らず。。。
暑さ寒さも彼岸まで もう少し 頑張ろうねぇ!
庭仕事も、水遣りを済ますと そそくさと家の中へ~ (~_~;)
そんな怠け者の私に 今朝は嬉しいプレゼントが

クレマチスハーグレイ ハイブリット
モッコウバラの花後にと
ラティスに這わせる予定で 春に購入した小苗。
花は来年から~と思ってた。
が、一つだけ咲いているのを発見!可愛い ♡→ܫ←♡
宿根カスミソウとガーベラのコンビや まだまだ息の長いガウラ。
行儀の悪い枝を剪定して 半分位の丈にしてしまった 紫紺ノボタン
ちょっと心配だったけど・・・
ぐんぐん枝を伸ばして 良い咲きっぷり

毎朝の花びら掃除と、行儀悪い枝も相変らず。。。
暑さ寒さも彼岸まで もう少し 頑張ろうねぇ!
オリエンタルリリー
ティアラ
先日可睡斎で買い求めた オリエンタル(ハイブリット)種の百合「ティアラ」が咲いた。
オリエンタル種は スカシユリより甘い香りが強く
開花時期も遅くずれているので ユリを長く楽しめるわ~ が、購入理由。
花色も 割りとカラフルな単色が多いスカシユリとは違って
花びらの先から色づく 少し雰囲気のある淡い色のグラデーションが気に入った。
このティアラよりもワンランク薄いピンクの 「マルコ・ポーロ」も すごく素敵だった。
今 我が家の玄関先は ほんのりと甘い香りが漂っていて
係員のお奨め通り まさに ♡ ウエルカムフラワー ♡
バラ
我が家の西側に 小さな「バラコーナー」を作って
今年 最初のバラの季節。
昨年購入し 大鉢に植え替えて
塀に這わせた 黄モッコウ
生育も良く花付きも良好。
鉢植えなので 限界があるが
丈夫で安心なバラ。
この5年程
花も咲かず居場所も無い状態で
困ったチャンだった 白モッコウ
安住の場所を得たせいか
初めて こんなに花を付けた。
良い香りも 漂わせて
来年が楽しみ~^^
連休中に終わってしまったモッコウバラの後は
昨年 島田で購入した新苗 「フェリシア」「レオナルド・ダ・ビンチ」「イングリット・ウエイブル」
今年 1年目の開花の様子。
イングリット・ウエイブル 5月半ばから
一番早く咲き始め 次々に今も咲き続けてる。
同じ頃から咲き始めた「フェリシア」は
早々に散ってしまい 写真も撮れず
花も 予想よりも貧弱で残念・・。
レオナルド・ダ・ビンチ
生育は アーチ8分目程。
一番遅く 中旬過ぎからの開花。
3本の中では 生育振りは一番良い。
「強健、初心者向き」 納得~

背面にモッコウバラ
手前の「グリーンアイス」と「イングリット・ウエイブル」
アーチに背伸びしてる「レオナルド・ダ・ビンチ」
我が家の バラ1年生はこんな感じで~。
先日お邪魔したオープン・ガーデンの オーナーさんのお話。
「路地植えの植物は 弱いモノは枯れ、強いモノは勢いを増し
もうあまり手を加えず 自然のままにしています。」と。
10数年かけて 理想の庭を作り上げた方でこその お言葉ですネェ。。
今年 最初のバラの季節。
塀に這わせた 黄モッコウ
生育も良く花付きも良好。
鉢植えなので 限界があるが
丈夫で安心なバラ。
花も咲かず居場所も無い状態で
困ったチャンだった 白モッコウ
安住の場所を得たせいか
初めて こんなに花を付けた。
良い香りも 漂わせて
来年が楽しみ~^^
連休中に終わってしまったモッコウバラの後は
昨年 島田で購入した新苗 「フェリシア」「レオナルド・ダ・ビンチ」「イングリット・ウエイブル」
今年 1年目の開花の様子。
一番早く咲き始め 次々に今も咲き続けてる。
同じ頃から咲き始めた「フェリシア」は
早々に散ってしまい 写真も撮れず
花も 予想よりも貧弱で残念・・。
生育は アーチ8分目程。
一番遅く 中旬過ぎからの開花。
3本の中では 生育振りは一番良い。
「強健、初心者向き」 納得~

背面にモッコウバラ
手前の「グリーンアイス」と「イングリット・ウエイブル」
アーチに背伸びしてる「レオナルド・ダ・ビンチ」
我が家の バラ1年生はこんな感じで~。
先日お邪魔したオープン・ガーデンの オーナーさんのお話。
「路地植えの植物は 弱いモノは枯れ、強いモノは勢いを増し
もうあまり手を加えず 自然のままにしています。」と。
10数年かけて 理想の庭を作り上げた方でこその お言葉ですネェ。。
皐月
留守にしていた間の、庭の様子も五月の彩り。

アグロステンマ アマリリス
今年から 白が仲間入り。 花後は 大鉢に一緒に植え替える。

シザンサス 忘れな草 ジャーマンアイリス


リクニスジェニー
ぺラルゴニウム
朝霧草
針葉が密集して ふんわりしたシルバーリーフが好き。
寄せ植えのアクセントになる。

デルフィニウム
去年より 花茎が多い。
花持ちも良く 切花にピッタリ。
今後も 大事に育てたい花の一つ。
これから いよいよバラの季節
今日の雨で、いい感じに咲き始めたバラ(フェリシア)が心配~。
アグロステンマ アマリリス
今年から 白が仲間入り。 花後は 大鉢に一緒に植え替える。
シザンサス 忘れな草 ジャーマンアイリス
リクニスジェニー
ぺラルゴニウム
朝霧草
針葉が密集して ふんわりしたシルバーリーフが好き。
寄せ植えのアクセントになる。
デルフィニウム
去年より 花茎が多い。
花持ちも良く 切花にピッタリ。
今後も 大事に育てたい花の一つ。
これから いよいよバラの季節

今日の雨で、いい感じに咲き始めたバラ(フェリシア)が心配~。
アマリリス
1月に買った「レッドライオン」
2本の花茎から それぞれ2個の花を付けて咲き始めた。
想像通りの 真っ赤な大輪。
花後の球根は 以前から有る白色系のと合わせて植えておく
来年は 2色のアマリリスを楽しめるといいなァ。。
ミニ水仙から ずい分遅れて開花したラッパ水仙。
これも少しずつ 変り種を入れて増やそうかと。
昨年 落葉後に花壇に移植した花海棠
上手く根付いてくれて たくさんの花を付けた。
でも、昨年伸びた 上部の長い枝には 花が無い。
栽培手引の通り 花は短い枝に付くと言う事か。
短い枝をたくさん作るように剪定する・・・う~ん 難しそうだなぁ。。
暖かくなって 我が家の庭も賑やかになってきた。
忘れな草の薄紫、都忘れやマーガレットのピンク、色とりどりのチューリーップ
今年2年目の桜盆栽や いつものカロライナジャスミンの蕾も大きく膨らみ
また 華やかな季節の競演が 始まった。
如月
今年の恵方は北北西。
我が家の その位置にある 冬至梅
この所の寒波で固く閉じてた蕾も やっと綻び始めて来た。
梅一輪ほどの暖かさ・・・も感じられナイ今朝の寒さ。。
身を縮める冬の寒さが 春の喜びを教えてくれる。
待つ楽しさも 自然からの贈り物。
アマリリス
今年最初の買い物は 以前から欲しかった 赤いアマリリス(レッドライオン)
箱の鮮やかな写真に惹かれて 思わず衝動買い。
昨年末に蒔いた シザンサス・アグロステンマ・忘れな草の種も 順調に芽を出し
塀に這わせたモッコウバラの新芽も伸びて来た。
今年も 上手く育ってくれると良いな。
ま、失敗もそれなりに学習して あれこれとガーデニング楽しみましょう。 ♡→ܫ←♡