バジル
我が家のベランダ菜園、この春はバジル~(*^。^*)
昨年友人から頂き、パスタ料理に大活躍したので
今年は 自分で作ってみようかと

ボラ仲間に依ると 「発芽率が良いので種からでも充分」だそうですが
ちょっと自信がない~、で、苗を購入。
ただ今 サラダ、付け合せに大活躍中のイタリアンパセリ&パセリと並べて。


雨の合間に
一週間程前、富士山に笠雲が掛かっていた。
で、案の定 それから雨混じりのグズついたお天気ばかり。
節電を兼ねて外で 空模様を見ながら庭仕事。

どちらも市販の種で ちょっと古い

以前、全く発芽しなかったレモンバームの種と 出所同じ・・。
期待薄でも、とりあえず~~。

これは来年の鑑賞用として、安価な苗を購入。

ある映画の中で トピアリー風に植えられてたのを見て
参考にしようかと。形が整うまで、5年・・カナァ~~。
春の花々
マーガレット・ミニ水仙・ヒヤシンス
今年のマーガレットは 去年よりずい分早い開花。
ここ数年植えっぱなしのヒヤシンス、花数が寂しくなってきたかな~。
ギンギアナム
去年、二人の友人から ピンクと白それぞれ一鉢ずつ頂き
ピンクの方が、2cm弱の小さな花を咲かせ始めた。
白い鉢の方は 株は大きくなったけど
残念ながら、今年は花芽の出る気配は無さそう。。
他にも 水仙・チューリップ・シザンサス・アグロステンマ・カロライナジャスミンなどの蕾も膨らんで
春の花壇は続々と、色とりどりの賑わいが待ち遠しいもの。
桜盆栽
思いがけず嬉しいプレゼントが届きました。
盆栽仕立ての「桜」です。
30㎝程の樹に 赤茶色した固い花芽がいくつも出ていてo(*^▽^*)o
我が家の住宅事情では 大木になる桜を植えるのは到底無理な事と、
諦めていましたが これなら充分!!Petitお花見も楽しめそう。

不安な日々が続いています。
今の、この日本で・・・「餓死寸前です」との訴えが・・・。
一方で、不自由なく平安な生活を送り
「嬉しい」とか「楽しい」などと言葉を並べるのが 申し訳ないです・・。
盆栽仕立ての「桜」です。
30㎝程の樹に 赤茶色した固い花芽がいくつも出ていてo(*^▽^*)o
我が家の住宅事情では 大木になる桜を植えるのは到底無理な事と、
諦めていましたが これなら充分!!Petitお花見も楽しめそう。
不安な日々が続いています。
今の、この日本で・・・「餓死寸前です」との訴えが・・・。
一方で、不自由なく平安な生活を送り
「嬉しい」とか「楽しい」などと言葉を並べるのが 申し訳ないです・・。
朝に
津波地震
クリスマスローズ

病院のクリスマスローズ
年月を経て幾つもの株を増やし 今年も次々と花芽が。
でも ちょっと不思議な事が。
当時植えたのは 花色の違う3株だったのが
いつの間にかどの株も、一番濃い赤紫色になってしまった。
そこから2年前に株分けした一株
今年の花色は ご覧の通りの薄いピンク。
植物は 時に原種に戻る事があるが そのせいかしら?
土質や気候など、複合的な原因があるのかもしれないけど
私は単純に この花の気まぐれと思う方が
ミステリアスで楽しいかな。
サボテン

昨日の雛の節句は
気温も冷え込み 中年夫婦だけの寂しいお祭りでした。
が、そのかわり春の珍事が!!
7年間もひたすら沈黙を守り続けた 我が家の不気味なサボテンが
な、なんと 花を咲かせましたぁ~!
7年前、静岡祭りの出店で
”孫と一緒に買った”と言う想い出がブレーキになり 処分されるのを免れて来た
ほとんどネグレクト(栽培放棄


で、このよく解らないサボテンを 検索してみた。
グニョグニョ伸びて倒れそうだったのを半分に切り 駄目元で挿し木したのが付いたらしい。
これは ごく一般的な方法で「胴切り」と言うそうで・・・ナンとブッソウな。
そして、このサボテンの名は~~
色々検索してみても あまりにも多種多様で???
一番似ていたのが マミラリア種 月影丸・・ラシイ。。
結局 よく解らないまま・・今日も ピンクの花を咲かせておりまする。