浅間神社
今日も 2時間のウォーキング。
帰省中の 40年来の友人と一緒にお花見。
昨日に続き 寒い日ですが
おしゃべりしながら歩けば そこそこ暖かいもの。
4月のお祭りを間近に控え お浅間さんでは出店の準備も進んでいました。

桜は まだまだ5~7分咲き程度ですが
気温が上がれば お祭りの頃には見頃かな
帰省中の 40年来の友人と一緒にお花見。
昨日に続き 寒い日ですが
おしゃべりしながら歩けば そこそこ暖かいもの。
4月のお祭りを間近に控え お浅間さんでは出店の準備も進んでいました。
桜は まだまだ5~7分咲き程度ですが
気温が上がれば お祭りの頃には見頃かな

2010年03月30日 Posted by 華*花 at 18:25 │Comments(0) │お出掛け
里山
晴れたので友人と
午前中2時間程度の山歩きを楽しんで来ました。


このはっきりしたピンクの八重咲きは~ たぶん梅ではないかと思いますが
幹に 付いていた去年の朽ちた実が 梅の種っぽかったから。
そして白い方は 直径1㌢程の小花がいっぱいで
「スモモ?」「庭梅?」と こちらも定かでは有りません。
この山は うねうねと細い農道を上がって行きますが
途中、「普賢桜」「紅しだれ桜」「緋寒桜」などの名札を付けた
若木が 何本も植わっているのです。
聞くところに依ると、この山の持ち主が ここを通る方々に
「楽しんでもらえる様に、可愛がってもらえる様に」との願いを名札に添えて
3,4年前に植えたのだそうです。心の豊かな人柄が感じられますね。
まだ花を付けない幼い木もありますが 多くの木は蕾を付け始め
植えた方の願い通り
これからの長い成長が楽しみでもあり、山歩きの励みになりますねぇ。
午前中2時間程度の山歩きを楽しんで来ました。
このはっきりしたピンクの八重咲きは~ たぶん梅ではないかと思いますが
幹に 付いていた去年の朽ちた実が 梅の種っぽかったから。
そして白い方は 直径1㌢程の小花がいっぱいで
「スモモ?」「庭梅?」と こちらも定かでは有りません。
この山は うねうねと細い農道を上がって行きますが
途中、「普賢桜」「紅しだれ桜」「緋寒桜」などの名札を付けた
若木が 何本も植わっているのです。
聞くところに依ると、この山の持ち主が ここを通る方々に
「楽しんでもらえる様に、可愛がってもらえる様に」との願いを名札に添えて
3,4年前に植えたのだそうです。心の豊かな人柄が感じられますね。
まだ花を付けない幼い木もありますが 多くの木は蕾を付け始め
植えた方の願い通り
これからの長い成長が楽しみでもあり、山歩きの励みになりますねぇ。
2010年03月29日 Posted by 華*花 at 14:35 │Comments(0) │お出掛け
お花見
気温が上がらない一日でしたが
毎年恒例の ガーデンボラ仲間達とお花見です。
昨日、「満開宣言」が発表されたせいか
芝生公園は シートを広げた多くの花見客で賑わっていました。
ここの桜は 色々な種類があり
樹によって 5分咲きから満開まで様々で長く楽しめます。
薄黄色の花を咲かせるウコン桜も有るそうですが
これは まだまだ時期が先です。
咲き始めも美しい桜ですが
私は 散り始めて風に舞う桜吹雪の妖しげな儚さや
漆黒の夜空に 白く浮かぶ夜桜の幻想的な美しさに
魅せられてしまいます。
本当に なんて艶っぽい色気の有る花なんでしょう。
さる女優の引退時の名言 散ってこそ 花でしょう
この言葉は まさに桜ですね! 日本人に生まれて よかったぁ

2010年03月27日 Posted by 華*花 at 19:58 │Comments(0) │ボランティア
雨後
やっと晴れて ワンコ達との散歩も足が弾みます。
日中、ぐんぐん気温も上がり、
ご近所の 縮こまっていた桜の蕾も一斉に開花。
マンションの駐車場脇に
レンギョウの鮮やかな黄色と可憐な白の雪柳。
映画「いつか読書する日」の中で
真っ白い枝を風に煽られたおやかな雪柳。
美しいシーンが印象に残っています。
2010年03月26日 Posted by 華*花 at 15:23 │Comments(0) │お出掛け
3月の手入れ
桜の花がほころび始め、寒さも和らいで来たので
花の終わったジャコバサボテンを 整理したのが先週の事。

母が家に居た頃、不自由な体でボチボチと、それなりに世話していましたが
今、声をかけてくれる主のいない2つの鉢は みるみる痩せて 花も付けず終い。
なので これも私が引き継ぎ面倒見る事にして
状態の良い株を 私のと合わせて株分けて 新しく4鉢作りました。
この植物はなかなか気難しく、肥料や水遣りも夏までで
冬は室内に置くが 夜は暗い所でないと花芽が出ないし
蕾が小さいうちに環境が変わると、蕾のまま落ちてしまいます。
土や肥料加減に気を配って 素人なりにやってみたのですが~
連休が過ぎたら寒の戻りで 一気に冷え込んでしまった
何だか 見るからに寒々しく...大丈夫かしら
花の終わったジャコバサボテンを 整理したのが先週の事。
母が家に居た頃、不自由な体でボチボチと、それなりに世話していましたが
今、声をかけてくれる主のいない2つの鉢は みるみる痩せて 花も付けず終い。
なので これも私が引き継ぎ面倒見る事にして
状態の良い株を 私のと合わせて株分けて 新しく4鉢作りました。
この植物はなかなか気難しく、肥料や水遣りも夏までで
冬は室内に置くが 夜は暗い所でないと花芽が出ないし
蕾が小さいうちに環境が変わると、蕾のまま落ちてしまいます。
土や肥料加減に気を配って 素人なりにやってみたのですが~
連休が過ぎたら寒の戻りで 一気に冷え込んでしまった

何だか 見るからに寒々しく...大丈夫かしら

2010年03月25日 Posted by 華*花 at 14:27 │Comments(0) │作業記録
ハンギングバッグ
今月のレッスンは、壁掛けに調度良い「ハンギングバッグ」
先日の ハワイ旅行の土産話に花を咲かせて
おしゃべりしながらの作業で、集中力ゼロ

てな訳で~
出来上がった作品は、花材を盛り込み過ぎて
どこがバッグやら 全然わかりませ~ん♡→ܫ←♡
また、機会を見つけて作り直すつもりだけどぉ
とりあえず このまま飾っちゃう。
2010年03月24日 Posted by 華*花 at 11:15 │Comments(0) │習い事
春の訪れ
ガーデン・ボランティアの活動で 
病院の 花壇のお世話をしています。
昨年 園芸指導の先生から
寄付して頂いた球根、見事に咲きそろって。
オキザリスの間から
濃い紫が鮮やかなムスカリも 顔を出して。
色の少なかった冬の花壇も 色鮮やかに賑わってきました。
なかなか行き届かない手入れにも関わらず、
自然の力、植物の力って すごい!!
病院の 花壇のお世話をしています。
寄付して頂いた球根、見事に咲きそろって。
オキザリスの間から
濃い紫が鮮やかなムスカリも 顔を出して。
色の少なかった冬の花壇も 色鮮やかに賑わってきました。
なかなか行き届かない手入れにも関わらず、
自然の力、植物の力って すごい!!
2010年03月19日 Posted by 華*花 at 21:05 │Comments(0) │ボランティア
マーガレット
ピンクのマーガレット
春に欠かせない大好きな花。
今年も 愛らしい蕾がたくさん。
宿根なので毎年咲きますが
私の管理が悪いのか 2年目3年目になると
だんだん勢いがなくなり
枝が間延びして花付きも悪くなってしまいます。
なので 毎年挿し芽で増やして楽しんでいます。
昨年 花後に挿した芽が
今、大きな株となって次々に花を咲かせてくれました。
2010年03月15日 Posted by 華*花 at 18:34 │Comments(0) │マイガーデン
ノースショア
そう云えば 今までの人生で
一日であんなにたくさんの、虹を見た事無かったなぁ。
車で北へ向かう途中、雨の合間に次々とかかる虹。
虹の端っこまで見えた。
虹のアーチをくぐって 後ろを振り返ると
それはもう 空に吸い込まれ 霞んでいた。
下手っぴいで 写真に撮れず残念~
車のナンバープレートまで レインボウなIslandなのだ

一日であんなにたくさんの、虹を見た事無かったなぁ。
車で北へ向かう途中、雨の合間に次々とかかる虹。
虹の端っこまで見えた。
虹のアーチをくぐって 後ろを振り返ると
それはもう 空に吸い込まれ 霞んでいた。
下手っぴいで 写真に撮れず残念~

車のナンバープレートまで レインボウなIslandなのだ

2010年03月13日 Posted by 華*花 at 16:14 │Comments(0) │旅行
ハワイ
2度目のホノルル空港に着いたのは 曇り空の朝。
雨期と言う事もあり 上着無しでは肌寒い天候で
ふいの雨に 慌てて建物に避難する事もしばしば。
今回の目的の一つノースショアでは
生まれて初めて 野生の海カメに出会い 大感激!!
カメたちの食事場となっているラニアケアビーチで
ボランティアの監視員に見守られながら 気持ち良さ気に甲羅干しの2匹。
他にも1匹 メスの「オリビア嬢」にも会えてラッキー!
今は花の時期には まだ早かったようで
昨年 華やかに咲いていた街路樹のシャワーツリーも緑だけ。
プルメリアやハイビスカスも ちらほら。
その代わり 昨年見かけなかったアフリカンチューリップの赤が
緑に映えて美しかった。