ひまわり
5月に種まきしたひまわり 次々に開花。
夏の日差しに 一番似合う花ですね。
実は・・ひまわり苦手ですゥ。。
子供の頃ふと見上げた先に 子供の視界を覆い尽くすように
枯れかかった大輪の花が 私を見下ろしていました。
それ以来 私の脳裏に刷り込まれたひまわりの印象は グロテスクで気味の悪い花

程々の大きさの種類なら オッケー

やっぱり お陽様に向かって
勢一杯背伸びしてるひまわりは 夏そのもの!! デモ、ヤッパリ キライカモ・・・
「先生に貰ったけど、何だか解らないから お祖母ちゃんにあげる~」と、孫が置いてった苗
とりあえず鉢に植えておきっぱなしでしたが インゲンが出来ました(*^。^*)
充分な肥料も与えなかったので・・・大地の恵とはいきませんが
一鉢分の恵 を頂きました。ありがたいデスネェ。
マリンブルー・グラデーション
今月のレッスンです。夏らしい作品。
貝殻の形のトレーに 低くめに仕立てました。
タイトルそのままに ブルーのグラデーションが爽やか~

ワイヤーで作ったビーズのピックは 組み合わせを考えながら作る過程も 楽しめました。
人間ばかりじゃ ありません。
エアコンの冷気の通り道で
惰眠をむさぼる 我が家のワンコ達 ♡→ܫ←♡
猛暑
頭上からは ギラギラと刺す様な太陽、
足元からは アスファルトの照り返しと蒸気、消耗中です・・。
毎朝最初に目に入る、窓の下の紫紺ノボタン。
暑さを撥ね返すような たくさんの紫です。
朝だけは 元気を貰っています。
6月に一旦終わった
ミニバラとつるバラのグリーンアイス。
この猛暑の中 再び咲き始めました。
先週から友人の都合で ウォーキングが週一回になり
いつもなら 今頃は真っ赤な顔して歩いてるとこですが
今日は ジュース片手にテレビの前で のんびり~~。
こんなんじゃ せっかく痩せた2㌔が、あっと言う間に・・

バジル
連日の猛暑で、すっかりバテ気味の「華」です。。
我が家のささやかな花壇も・・・ささやかなりにジャングル状態 (ToT)/~~~
なんせ、朝6時過ぎにワンコ達の散歩を40分程
そのまま門の中で待たせておいて 庭の水遣りに30分。
その頃には ワンコは息が上がって過呼吸状態、私は湯上り状態に。
てなわけで 即撤収~!!
次に外に出るのは 夜7~8時頃(朝と同じく散歩と水遣り)という有様ですゥゥ。。
そして、プチジャングルの事は 見なかった事にし・・・。
そんな怠惰な生活振りの 今日この頃。
お天気かげんを見ながらでも そろそろ精を出さなくちゃいけませんね。

友人に 夏野菜とバジルを頂きました。
バジルは、大きめの葉は ハーブティー用にドライにします。
それ以外は 軽く煮出して食感を楽しめるように粗みじん切りし トッピング用に冷凍保存で。
キッチンが バジルの爽やかな香りに包まれてます。
我が家のささやかな花壇も・・・ささやかなりにジャングル状態 (ToT)/~~~
なんせ、朝6時過ぎにワンコ達の散歩を40分程
そのまま門の中で待たせておいて 庭の水遣りに30分。
その頃には ワンコは息が上がって過呼吸状態、私は湯上り状態に。
てなわけで 即撤収~!!
次に外に出るのは 夜7~8時頃(朝と同じく散歩と水遣り)という有様ですゥゥ。。
そして、プチジャングルの事は 見なかった事にし・・・。
そんな怠惰な生活振りの 今日この頃。
お天気かげんを見ながらでも そろそろ精を出さなくちゃいけませんね。
友人に 夏野菜とバジルを頂きました。
バジルは、大きめの葉は ハーブティー用にドライにします。
それ以外は 軽く煮出して食感を楽しめるように粗みじん切りし トッピング用に冷凍保存で。
キッチンが バジルの爽やかな香りに包まれてます。
梅シロップ
1ヶ月が過ぎ 梅シロップの出来上がり~

梅・砂糖ともに1㌔使って 飴色のエキスが500ml程取れました。
試飲してみると 殺菌用に入れた酢がちょっと多かったような気が・・。
でも 5~6倍に薄め冷やしたら ほんのり甘くさっぱりした喉ごしで
美味でございますぅ~(*^。^*)
娘の方の一瓶は もう少し置いてみるようですが、
(レシピに依ると出来上がりが10日から3ヶ月までまちまちでした)
いい塩梅に出来つつあるようで
暑い中 頑張ってる家族の疲労回復に 大活躍してくれる事でしょう。
昨夜 ベランダから見た月が あまりに美しかったので。
遠く離れた地から 大切な人も見ているかも~と・・「上弦の月」。
紫紺ノボタン
亡父を迎えるかのように
咲き始めた我が家の紫紺ノボタン。
最近では 丈夫で花期も長い
コートダジュールが人気ですが
紫紺ノボタンは それより大き目の
ふっくらと丸みを帯びた花や葉を付けます。
常緑種ですが 古い葉が枯れる時には
鮮やかな朱色に染まって散り落ちるのも 素敵です。
この所の悪天候で 枝が折れてしまいました。
花瓶に挿して救出しましたが
赤くほころんだたくさんの蕾、咲いてくれるかしら~。
7月9日
5月末に植えた「緑のカーテン」 ネット半分程に背丈を伸ばして来ました。
ゲシュタルトの祈り
貴方はアナタ 私はワタシ
貴方はアナタの事をする 私はワタシの事をする
私は 貴方の期待に応える為に この世に生きているわけではない
貴方は 私の期待に応える為に この世に生きているわけではない
貴方はアナタ 私はワタシ
偶然 二人が出会えれば それは素晴らしい事
出会えなければ仕方ない それだけの事
貴方はアナタ 私はワタシ
貴方はアナタの事をする 私はワタシの事をする
私は 貴方の期待に応える為に この世に生きているわけではない
貴方は 私の期待に応える為に この世に生きているわけではない
貴方はアナタ 私はワタシ
偶然 二人が出会えれば それは素晴らしい事
出会えなければ仕方ない それだけの事
季節が二巡り 時の流れは
見失った者を嘆いた日々が その不在に慣れる日々へと変わりつつあります。
7月の手入れ
そろそろ 紫陽花も終わりです。
ボランティアの仲間うちでも
この時期になると話題になるのが紫陽花の切り戻し方です。
切り過ぎたり 時期が悪かったりで
翌年の花付きが 思うように行かなかったとか
それぞれの失敗談も よく聞かれます。
そんな経験を踏まえて 皆さん自己流のテクで対処してるようです。
私の場合は 今年咲いた花茎は 来年咲かないので
枝を整理する意味もあり 短く切ってしまいます。
果たして正解かしら~(~_~;)
ま、毎年必ず 何輪かは咲いてますから 良しとしちゃってますが。
某N*Kの放映に依ると
8月には来年の花芽の準備が出来てしまうので 切り戻しは7月半ばまでに!
との事で、我が家の3鉢も 早々に切り戻しを済ませました。(N*Kさん、信じてますわよ。)
どの株も大きく成長してくれたので 鉢も窮屈そう・・
涼しくなったら 植え替えした方が良さそうです。
そして 6月半ば頃に挿し芽をした 色々な種類の紫陽花。
どうやら根が付いたらしく、新芽がふくらんできました(*^。^*)