フレンチハートポット
今月のレッスンは フレンチハートポット
ハート型の陶器のポットにアレンジ。
フレンチと言うのは ポットがチョコレート色(フランス=ショコラ)だからカナ?
花材も 濃淡の紫と白でシックな色合い。
カーネーションの濃紫が目立つので 白いリボンでカバー。
後方両脇には 薄紫のバラも配置。
こじんまりとまとまったので 残ったリボンの端をカールして
手前に垂らして変化を ~~遊び心で ♡→ܫ←♡ ~~
京都 Tea
もちろん、川床料理以外にも美味しいモンいっぱいの京都。
まず最初は 駅ビルの冷やしナス蕎麦。
錦市場の「冷やしあめ」??一杯130円。
これは ニッキ、または生姜糖のような味の 冷やした甘い水でした。
そして 何と言っても一番印象に残ったのが このカキ氷
「哲学の道」途中の 休憩処小路の抹茶ミルク。
ふんわりと削られた氷と濃厚な抹茶が
めちゃめちゃ美味しかった!!!
良質な天然水を、
長時間かけて凍らせた氷を使用した
こだわりの一品なのである。で、750円!
お味もお値段も 超一流でございました。
撮影の合間に訪れるのか 有名芸能人の写真も飾られておりました。
コーヒー好きの友人と入ったイノダコーヒー本店


今年で創業70年の老舗です。
昭和初期のレトロな雰囲気が コーヒーの香りと相まって素敵な店内。
友人は「コロンビアのエメラルド」と言うゴージャスなネーミングのコーヒーを。
私はウインナコーヒー。どちらも650円と ちょっとお高めですが 美味しゅうございました。

中学時代の友人との 初めての旅行は
40数年の年月を飛び越えて
多感な頃にタイムスリップしたようで、良い想い出になりました。
この流れで 次回は赤毛のアン(二人の愛読書)の島プリンス・エドワード島に行きたいなぁ~。
まず最初は 駅ビルの冷やしナス蕎麦。
錦市場の「冷やしあめ」??一杯130円。
これは ニッキ、または生姜糖のような味の 冷やした甘い水でした。
そして 何と言っても一番印象に残ったのが このカキ氷
ふんわりと削られた氷と濃厚な抹茶が
めちゃめちゃ美味しかった!!!
良質な天然水を、
長時間かけて凍らせた氷を使用した
こだわりの一品なのである。で、750円!
お味もお値段も 超一流でございました。
撮影の合間に訪れるのか 有名芸能人の写真も飾られておりました。
コーヒー好きの友人と入ったイノダコーヒー本店
今年で創業70年の老舗です。
昭和初期のレトロな雰囲気が コーヒーの香りと相まって素敵な店内。
友人は「コロンビアのエメラルド」と言うゴージャスなネーミングのコーヒーを。
私はウインナコーヒー。どちらも650円と ちょっとお高めですが 美味しゅうございました。
中学時代の友人との 初めての旅行は
40数年の年月を飛び越えて
多感な頃にタイムスリップしたようで、良い想い出になりました。
この流れで 次回は赤毛のアン(二人の愛読書)の島プリンス・エドワード島に行きたいなぁ~。
京都 散策
アオサギでしょうか
大きな鳥でした。
錦市場 賑やかで活気があります。
八坂神社
真新しい朱色が
目に沁みます。
近江屋 跡地
やはり私も 竜馬ファン~

金地院
京都通の友人に案内されて。
緑の紅葉と石畳。
方丈から望む鶴亀庭園。
静かなひと時です。
南禅寺
外国人観光客がたくさん。
皆さん 汗だくで

南禅寺から銀閣寺まで、川沿いの小道。
この道を歩くのも 数年振りです。
木陰の道は涼しげに見えますが
やっぱり夏の京都 この日は37℃

この後 銀閣寺近くに有る さるお方のご生家へ(友人の憧れの人なので

通りすがりを装って 外からお宅拝見~~。
漆器蒔絵 体験工房で 作品作りも楽しみました。
まずは器に下絵を写して 漆を塗ります。
そこに 万遍なく金粉を振りかけ
乾いたら 余分な金粉を落として出来上がりです。
と、簡単な説明ですが・・・
実際にやってみると これまた繊細な作業でして、、

漆は モタモタしてるとすぐ乾くし
極細の筆先は ブルブル震え・・やっと 金粉を掛ける所までこぎつけました。
予想以上の出来上がりで 大満足!!o(*^▽^*)o
指導の先生から 熱意のこもったお話も聞かせていただき
伝統工芸の奥深さ・希少性を さわりだけでも体感でき 充実した時間を過ごせました。
京都 貴船川床料理
とてつもない暑さの京都ですが 洛北の鞍馬・貴船まで来ると
気温も下がり つかの間の涼を味わえました。
貴船川の 透き通った流れをBGMに
川の上に設えた座敷で 頂いたお料理の数々。
鮑とろろ 鮎(タデ酢) 鉢もの
そうめん アマゴの天麩羅
鰻めし 香の物 水物
幻想的な灯篭の灯りの中 貴船神社にお参り。
チンゲン菜
今日は、「緑のカーテン」を 撤収。
枯れ落ちた葉が排水溝を塞いでしまうので・・
今年初めての挑戦でしたが
その出来栄えは~満足度70%と言う所でしょうか。
今回の反省点を踏まえて また来年挑戦しましょう!。

先日チンゲン菜の種を戴き、たくさん発芽したので
間引きを兼ねて プランターに植え替えました。
「チンゲン菜」も 「緑のカーテン」同様 初めての挑戦です。
ネットを頼りに 間引きと土寄せしながら栽培開始
さて まだまだ残暑厳しい日々ですが
来週は 私も夏休み ♡♪♫♬♡
一度体験したいと思っていた 夏ならではの風物詩「貴船の川床料理」
京都の夏を お腹一杯堪能してきま~す ♡→ܫ←♡
枯れ落ちた葉が排水溝を塞いでしまうので・・

今年初めての挑戦でしたが
その出来栄えは~満足度70%と言う所でしょうか。
今回の反省点を踏まえて また来年挑戦しましょう!。
先日チンゲン菜の種を戴き、たくさん発芽したので
間引きを兼ねて プランターに植え替えました。
「チンゲン菜」も 「緑のカーテン」同様 初めての挑戦です。
ネットを頼りに 間引きと土寄せしながら栽培開始

さて まだまだ残暑厳しい日々ですが
来週は 私も夏休み ♡♪♫♬♡
一度体験したいと思っていた 夏ならではの風物詩「貴船の川床料理」
京都の夏を お腹一杯堪能してきま~す ♡→ܫ←♡
受難
病院施設の花壇。
4~5月の頃、私達のボラ活動中 甘い香りを漂わせていたラベンダー。
7月の水遣り当番に行き
発見したのは
外壁補修工事の為 足場の下敷きになった姿・・・

不測の事態で
横倒しになったラベンダーを 目にした時は
こちらも イタタ~!でした・・・。
8月に入って工事が終わり
足場が取れた今も まだ倒れたままですが
幸いに 枝が折れてなかった事と 根がしっかり張ってるので 大丈夫~

そのうち 頭をあげ起き上がってくれるでしょう。
ラベンダー とんだ災難の夏でした。
誕生日
ドライのアナベルと 風船カズラの種。
朽ちた二つのコラボレーション
褪せた色合いは そこだけ晩夏の気配・・・秋が恋しい~

我が家での 5度目の夏を過ごしてるワンコ。
誕生日は家族になった日、推定年齢10歳
旺盛な食欲も ヤンチャでイタズラな様子や無邪気な仕草も
あの当時のままなのに・・・
加齢臭だけが、右肩上がりに増してゆく・・・哀しい中年オヤジ犬
☆;:*:;☆"★HappyBirthday☆おめでとう"☆;:*:;☆★
染色
毎朝 咲いては散る たくさんのノボタンの花びら・・・
ふと思いついて 煮出してみました。
花びらの紫は そのまま熱湯に移り
色が抜けた花びらを取り除いて 紫色の色水が出来上がり~

早速 ちょっと黄ばんだタオルハンカチを使って お試しです。
Before After
思いの他 綺麗に染まりました。
ほんのイタズラ心の 「なんちゃって草木染」 大成功!と言う事で~♡→ܫ←♡
栗の実
朝っぱらから 暑いです

既に ワンコ散歩でバテてます。
でも~ 「怠け心」にフタをしてウォーキング!!
そのおかげで 楽しい大発見

青々とした葉に紛れて たくさんの 「栗」
いつもの里山、先週も歩いた道なのに 気づきませんでした。
うだるような暑さで 人はウンザリですが
この陽は 秋の実りの為 大切な栄養ですね。
プレゼント
週末に 県外に居る娘が帰宅。
地元の友人達との付き合いで 深夜の帰宅。
一泊だけで 翌日は 別口のお誘いで海に~
相変わらずの マイペースです。
母娘らしい会話が出来たのは
昼食に立ち寄った 湯葉料理のお店での1時間程。
最近は 大人の女性としての自分磨きに努力しているようですが。。
子供の自立を頼もしく思いながらも
一抹の寂しさも感じてしまう・・母親のエゴですねぇ。

帰り際、「お姉ちゃんに渡してね。」と置いていったのは「ジュエリーボックスのアレンジ」
長女への誕生日プレゼントを作ったそうで。
「リボンが上手く出来ないから お母さんやっといてぇ~」と
これまた面倒くさがり屋の彼女らしい発言・・ (ー_ー)!!
・・・お姉ちゃんの誕生日、先月だったんだけどね~(~_~;)
地元の友人達との付き合いで 深夜の帰宅。
一泊だけで 翌日は 別口のお誘いで海に~

相変わらずの マイペースです。
母娘らしい会話が出来たのは
昼食に立ち寄った 湯葉料理のお店での1時間程。
最近は 大人の女性としての自分磨きに努力しているようですが。。
子供の自立を頼もしく思いながらも
一抹の寂しさも感じてしまう・・母親のエゴですねぇ。
帰り際、「お姉ちゃんに渡してね。」と置いていったのは「ジュエリーボックスのアレンジ」
長女への誕生日プレゼントを作ったそうで。
「リボンが上手く出来ないから お母さんやっといてぇ~」と
これまた面倒くさがり屋の彼女らしい発言・・ (ー_ー)!!
・・・お姉ちゃんの誕生日、先月だったんだけどね~(~_~;)