初夏の里山

さて5月最終日、今日も元気に ウォーキングicon24です。
いつの間にか山道の景色も初夏の気配で 新緑が目にしみます。

歩く道々、出会ったお花達。



鮮やかなヴィタミンカラーのユリ。
野生でしょうか?斑点がないので~すかしユリの様な感じです。

 テイカカズラ
 
  山でよく見かける花で
  お茶の木に絡み付いて咲いていました。





  4月のブログに載せた藤色の野草ですが       
  伊豆オープンガーデンのオーナーさんに
  「リナリアの原種」と教えて頂きました。
  


2010年05月31日 Posted by 華*花 at 12:24お出掛け

5月の手入れ





中部電力さんが推奨している緑のカーテン、地球に優しいエコ活動です。

今年は私も是非、実践してみようと思い、ボラ仲間に話した所
たくさんの「風船かずら」の種を 提供して頂きました。
プランターに 朝顔と一緒に植えて、10日程で芽が出てきました。

2階ベランダの 西日よけにするつもりで
ツルを這わせる為の網も設置し 準備オッケー!ですface02
もう私の中では、涼しげな緑のカーテンのイメージがicon14
朝顔の他にも、豆苗の種も3粒混ぜ込んでみました。グリンピースできるかなicon28
苦手な夏も 今年は ちょっとイイ気分で過ごせそうです。
  


2010年05月27日 Posted by 華*花 at 21:14作業記録

おまけ




ずい分前に 100均で買ったサンスベリア。
グラスに少量の水を入れて置いたら 根が出てきました。
先日 これまた100均で買った ハート型の多肉植物と
合わせて鉢に植え込みました。
むき出しの土が気になったので~
こんな時にと、先日由比ガ浜で拾った貝殻で飾り付け。

そして タイトルの「おまけ」とは このジゲン、ゴエモン、ルパン

我が家には この様な小さなオモチャ?が幾つもあります。
孫達が置き忘れていったお菓子のおまけを 何気なく 鉢に飾ったのが始まり。
次に来た時に それを見つけた孫達が面白がって
わざわざ 持って来てくれるようになりました。

元は ジュースやお菓子のおまけ 不用ならポイ!ですが・・。
でも、「また お祖母ちゃんが飾ってくれるから」と
ゴミ箱行きを免れて 我が家へ、という次第で。



おまけの役割って
ちょっとしたお得感やワクワク感で 笑顔をプレゼントしてくれるもの。
我が家で、いい仕事してくれてます。face02
  


2010年05月26日 Posted by 華*花 at 22:39家族

5月の手入れ




ひまわりの種が 芽を出しました。
そろそろ 夏の花の準備です。

我が家の花壇、ジャーマン・アイリスも アッと言う間に終わってしまい
パンジー、ビオラ、忘れな草、マーガレットなど 
皆 盛りを過ぎてそろそろ終わり。
ビスカリアとガウラが咲き始めましたが どちらも小花系で ちょっと寂しい花壇です。
花期の長~いゼラニウムので 何とか賑わってる状態。

ひまわりが もう少し大きくなるまで
みんな 頑張って咲いていてねぇ~!

  新芽の周りにあるタバコの吸殻は ナメクジ対策です。効果絶大!!
   


2010年05月21日 Posted by 華*花 at 18:03作業記録

夏の植栽




病院の花壇に 昨年11月に植栽した 
パンジー、ビオラ、ノースポール、チューリップ。
早春の頃の長雨や天候不順で パンジー、ビオラの生育が今イチで残念。
ノースポールやチューリップは よく咲いていたけど
それももう終わりを迎えて 花壇はすっかり色褪せてます。
そろそろ、夏に向けて新たな苗を植える準備です。
と、云うわけで
今日は ボラ仲間で花壇の整地作業をしてきました。
土を掘り起こし 堆肥、腐葉土、石灰を加えて
週末の植栽日まで 馴染ませておきます。



    いい汗かいたぁ~!!と云いたい所ですが・・・腰がァ~(ーー;)   


2010年05月18日 Posted by 華*花 at 22:04ボランティア

オープン・ガーデン

ガーデニング仲間と伊豆高原へ。
伊豆オープンガーデン巡りの 日帰りバスツアーです。
お庭自慢の個人宅にお邪魔し
オーナー様のご案内で、愛情のこもったお庭を拝見してきました。
伊豆高原の緑の山々を背景にして
イングリッシュガーデン、ロックガーデン、ローズやハーブガーデンなど~
それぞれ個性的で素晴らしいお庭でした。
もう長く続いてるイベントだそうですが
初参加なので たくさんの珍しい植物に興味津々の一日でした。

 天城紅ウツギ 
 白い花のウツギは我が家にも有りますが 
 このピンクは初めて見ます。
 名前からして 伊豆特有の物でしょうか。






 ハクロ二シキ
 初雪かずらに似ていますが 葉が細長いです。
 先の方の葉が 白と薄ピンクで美しいですね。







 ユーフォルビア 
何だか ラッパが大集合!って感じでユーモラス。





 エルダー 
 とても硬い木で、
 「キリストが磔にされた木」と伝えられているとか。
 ・・・イエス・キリストは この木で出来た十字架を担ぎ
 ゴルゴダの丘を登ったのでしょうか~。



 
  


2010年05月16日 Posted by 華*花 at 15:12旅行

アグロステンマ

ボランティア仲間と 病院花壇の作業の打ち合わせです。
夏~秋用の花を選定し、注文も済ませてきました。
ひと段落ついたので 予てよりお誘いのあった
ボラ仲間の菜園に、案内して頂きました。
畑には なす、トマト、ピーマン、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニクetc~
隣は バラやクレマチスを中心に 多種多様な花々のガーデンです。
作物やお花の、生育の様子を見学し、勉強になりました。




ガーデンに吹き渡る風にそよぐ アグロステンマ=和名「ムギ撫子」
白とピンク、2種類が混在しています。花びらのふちがクルッとカールしてるのがキュートicon06
すらりとしたスタイルが、繊細でたおやかな花と 
同様に華奢な・・(??)二人のモデル~icon10



  


2010年05月12日 Posted by 華*花 at 21:44ボランティア

なんじゃもんじゃの木




まるで 雪をかぶった様に見えます。
城北公園では 4月の桜の続き 初夏の「なんじゃもんじゃの木」が出番を迎えています。

この花が大好きな母を車椅子に乗せ 母の友人と共に来てから 
もう 季節がひと巡りしたんですねぇ。
五月晴れの気持ちの良い日で、
雪化粧した木の下で お弁当を広げ和やかなひと時でした。

今日は あの時とはうって変わって肌寒い日で
小雨模様の中、たった一人でこの風景・・・寒さ倍増~icon10って感じですが。




居合わせた近隣の方の話では 今年は天候不順が影響して
「雪の積もり具合が 例年ほどこんもりしてない」そうです。
でも、この公園は 4月は桜吹雪 5月は雪景色で、ご近所の方が羨ましいですicon12  


2010年05月11日 Posted by 華*花 at 14:55お出掛け

ジャーマン・アイリス




10年以上前から 母が丹精してきたジャーマン・アイリス。
外側の花弁がで中が黄色のツートンカラーです。
母の体が不自由になった5年程前からは 
私が 世話をしてきましたが、花付きが悪くなった気がして
一昨年昨年と2年続きで、株分けしたら・・・・
昨年は 一輪の花も咲かせてくれませんでしたface07
株が大きくなる暇もない位、いじっちゃイケマセンよね~icon10
昨年 花が咲かなかった分の栄養を たくさん蓄えて
今年は、見事に咲きそろいました。
去年ガッカリしてた母にも 見せてあげたいものです。









購入したり、ご近所さんと交換したりで 少しずつ増やした違う色の花も、咲いてます。

ジャーマン・アイリスは 色の種類が豊富で、育てるのも楽しい花ですね。  


2010年05月09日 Posted by 華*花 at 10:30マイガーデン

自然のちから

我が家のささやかなコンテナガーデン。
出番を終えたプランターの、撤収作業中に発見!!


  水仙の葉影から 
  思いがけずベコニアが顔を覗かせてます。









裏の砂利のあちこちで
ひっそりと咲いていたのは 「忘れな草」のこぼれ種。
庭いじりをしてると 珍しくもない事ですが~。 

こんな場所でも 脈々と命を育む植物の強さと 
時期が来れば花を咲かせ 次代に繋ぐ種子を作る賢さ。
与えられた環境で 健気に着実に根をはっているのですね。

この地は 様々な命の源、改めて感じさせられます。

差した傘に落ちる雨音で外界からさえぎられ
しゃがみ込んだ足元の 小さな発見は 大地からのプレゼント 



  


2010年05月07日 Posted by 華*花 at 16:29マイガーデン