ローズハンギング
バラ柄が描かれたブリキのハンギングポットに
黄色のバラ(プリザーブド2個)と 造花やリンゴのピック、リボンなどを使ってアレンジ。
黄色のバラと白い造花の配置に 四苦八苦~

狭いスペースに なんとか詰め込み・・ とりあえず完成。
やっつけ仕事みたいな感じになっちゃたけどぉ~ まぁ 良しとしましょう。。
祝!
熱が出ても、怪我をしても道場通いを休まず
頑張った努力が報われて 優勝~!!
あの、華奢で臆病だった子の逞しく成長した姿に 涙腺が緩みっぱなし。。。
ここまで、彼を指導し支えてくれた方達に 心から感謝、感謝です。
これから県大会を控えて 本人はまだまだ稽古の日々だけど
周りの家族は この結果に大満足。
今までの緊張から開放され すっかり気が抜けちゃってますぅ・・・(~_~;)
留守番のワンコ達。
そろそろ白内障のコッカーと 冷却マットにへばり付いてるGR
もちろん彼らも 彼らなりに応援してるのだァ~ ♡→ܫ←♡
ぬいぐるみ
孫にせがまれ キッドを買ってネコのぬいぐるみを作った。
めんどくさいと思ってたのが 結構可愛く出来て孫にも大好評~。
で調子に乗り、その型紙を使いタオルやハギレでチクチク針仕事。
たくさん出来上がって 部屋のあちこちに ちょこんと。



結局 計50体も作ってしまった o(*^▽^*)o

夜の いい暇つぶしになりました。。次 何しようカナ・・・。
めんどくさいと思ってたのが 結構可愛く出来て孫にも大好評~。
で調子に乗り、その型紙を使いタオルやハギレでチクチク針仕事。
たくさん出来上がって 部屋のあちこちに ちょこんと。
結局 計50体も作ってしまった o(*^▽^*)o
夜の いい暇つぶしになりました。。次 何しようカナ・・・。
新盆
今年から 父母お揃いのお盆。久し振りの我が家はどう?
今月早々から仕度も済ませ 御霊二人の里帰りを待ってました。
すっかり数少なくなった親戚も 足元の悪い中
早くから お線香をあげに訪れてくれている。
お盆のしきたりは 供物など宗派、地域によって微妙に違うらしいが
うちの実家では
13日はお盆の入りで お迎え団子(糸切り団子)を供える。
他に 洗米と細の目に切ったナスを混ぜて 里芋の葉に乗せて供える。
夕方、迎え火を焚くのは どこも同じでしょう。
14日は 朝は人参とゴボウのお汁
昼はおはぎ 夜はキュウリもみと煮物を供えるが
用事がある時は 朝のお仏膳(五つ椀)椀に まとめて盛って
お許し願って貰っちゃいます

15日のお供えは
朝すまし汁、豆腐 昼はそうめん 夜、好物で。
16日
送り団子(糸きり団子)を供え お盆明けには 13日の洗米とナスも持って お墓まで。
実家を継いでる訳ではないので 私が係るのはこのお仏膳の事くらいで
他の慣習は あまり良く解ってないのが実情で・・・いい年して 恥ずかしい。。
次の代に継いでいく為にも
キチンと知っていなければイケナイ事。
まだまだ勉強する事 いっぱい有りますネェ。。