横浜・山手
2日目は 横浜。
先日NHKで放映された、西洋館とその庭園を見に山手へ。
外交官の家
今から100年前の、アメリカンヴィクトリアン様式の建築物だそうです。
庭園は イタリア式の、水や噴水を設け幾何学模様のシンメトリーな作り。
お庭はもちろんですが、道路沿いのモミジやイチョウの木が
新緑のトンネルのようで美しかった。紅葉の頃は さぞ見事でしょうネェ。
ブラフ18番館
大正末期の建物で、外国人司祭館として
使用されていたそうです。
各部屋のインテリアも マントルピースがあったりで
洋館の雰囲気そのもの。
窓がたくさんで、室内は陽の光に満ち々ております。
山手周辺は この様な西洋館や公園がたくさん有り、散策にはもってこいですね。
高級住宅街ですし、良い目の保養でございますワッ!
目が満足したので お腹にも、というワケで 中華街へ



元町から朱雀門をくぐって道なりに進んで朝陽門へ。
ただでさえ怪しい私の方向感覚ですが、何度来ても覚えられない中華街 (;◔ิ з◔ิ)。。。
今回は 少しお利口になって 門2つ分覚えました!!♡→ܫ←♡
5月のこの時期は~桜には遅く バラには早すぎ~の中途半端な時期。
そのうえGWで、どこもかしこも人・・人・・人の波。
もう少し静かな時に ゆっくり歩いてみたいものですが・・いつも混んでるんだよね~~
とは言え 家族3人、こんな風に旅行が出来るなんて
この幸せな時間に感謝です。
先日NHKで放映された、西洋館とその庭園を見に山手へ。
今から100年前の、アメリカンヴィクトリアン様式の建築物だそうです。
庭園は イタリア式の、水や噴水を設け幾何学模様のシンメトリーな作り。
お庭はもちろんですが、道路沿いのモミジやイチョウの木が
新緑のトンネルのようで美しかった。紅葉の頃は さぞ見事でしょうネェ。
大正末期の建物で、外国人司祭館として
使用されていたそうです。
各部屋のインテリアも マントルピースがあったりで
洋館の雰囲気そのもの。
窓がたくさんで、室内は陽の光に満ち々ております。
山手周辺は この様な西洋館や公園がたくさん有り、散策にはもってこいですね。
高級住宅街ですし、良い目の保養でございますワッ!
目が満足したので お腹にも、というワケで 中華街へ
元町から朱雀門をくぐって道なりに進んで朝陽門へ。
ただでさえ怪しい私の方向感覚ですが、何度来ても覚えられない中華街 (;◔ิ з◔ิ)。。。
今回は 少しお利口になって 門2つ分覚えました!!♡→ܫ←♡
5月のこの時期は~桜には遅く バラには早すぎ~の中途半端な時期。
そのうえGWで、どこもかしこも人・・人・・人の波。
もう少し静かな時に ゆっくり歩いてみたいものですが・・いつも混んでるんだよね~~

とは言え 家族3人、こんな風に旅行が出来るなんて
この幸せな時間に感謝です。
鎌倉
好天に恵まれたGW、数年ぶりの鎌倉です。
今回は、由比ガ浜周辺を歩いてみます。
光則寺



樹齢200年のカイドウが有名ですが もちろん もう花は終わっていました。
その代わりかしら、見事なボタンが一輪。
入り口の植物マップと照らし合わせながら 境内をグルリ。
写真には有りませんが、小さな「ウサギ苔」が印象的でした。
横に添えてある虫眼鏡で覗くと 白い花が確かにウサギの形でした!
成就院


山門に続く坂道の紫陽花は、まだまだ時期早々です。
仏様にちなんで 108の階段の両側に お経の文字数と同じ262株が植えてあるそうです。
眼下には由比ガ浜、遠くに逗子でしょうか 一望でした。


極楽寺は 全て撮影禁止なので写真はナシ。
社会福祉の祖「忍生」のお寺、薬製造の元の有り難い水瓶がありました。
一本の木から一重八重の花が咲く、珍しい桜。
花の時期に 是非見てみたいものです。
お楽しみの夕食は「松原庵」で。
明治大正時代の雰囲気で、畳に絨毯敷きで椅子テーブル、低い天井。
種類の充実した日本酒や洋酒が用意されたカウンターバーも人気だそうです。


すくい豆腐 鴨ロース 天麩羅 蕎麦せいろ バター焼 ワラビ餅etc~


美味しく頂きましたo(*^▽^*)o
今回は、由比ガ浜周辺を歩いてみます。
光則寺
樹齢200年のカイドウが有名ですが もちろん もう花は終わっていました。
その代わりかしら、見事なボタンが一輪。
入り口の植物マップと照らし合わせながら 境内をグルリ。
写真には有りませんが、小さな「ウサギ苔」が印象的でした。
横に添えてある虫眼鏡で覗くと 白い花が確かにウサギの形でした!

成就院
山門に続く坂道の紫陽花は、まだまだ時期早々です。
仏様にちなんで 108の階段の両側に お経の文字数と同じ262株が植えてあるそうです。
眼下には由比ガ浜、遠くに逗子でしょうか 一望でした。
極楽寺は 全て撮影禁止なので写真はナシ。
社会福祉の祖「忍生」のお寺、薬製造の元の有り難い水瓶がありました。
一本の木から一重八重の花が咲く、珍しい桜。
花の時期に 是非見てみたいものです。
お楽しみの夕食は「松原庵」で。
明治大正時代の雰囲気で、畳に絨毯敷きで椅子テーブル、低い天井。
種類の充実した日本酒や洋酒が用意されたカウンターバーも人気だそうです。
すくい豆腐 鴨ロース 天麩羅 蕎麦せいろ バター焼 ワラビ餅etc~

美味しく頂きましたo(*^▽^*)o
母の日
娘から 母の日プレゼントを頂きました。
ハート型の陶器に赤いガーベラ、華やかです。
生花と違い プリザーブド・フラワーは何年も保つのがイイですね

去年の母の日に 長女がくれた物で
ひと回り大きくなった株に 花が咲き始めました。

明日から 鎌倉、横浜にお出掛けで~す。