京鹿の子

京鹿の子


病院花壇の 京鹿の子
赤く細い茎の先に フワフワ綿毛のようなピンクの花。
葉も青々と 大きな株に育っています。

昨年は 葉がチリチリと縮んで赤茶けたまま 花も咲かず終いだった。
このまま絶えてしまうかと 心配していたが
何が どう作用したのか??
今年は春が遅く、寒い日が続いたのが幸いしたのかしら。
暖かくなったら葉がぐんぐんと伸びて、期待通りに花を見せてくれました。

ちょっと検索してみたら~
京鹿の子
バラ科 下野の仲間
名前の由来は、細かな花の様子が 京都の絞り染め「鹿の子絞り」を連想して。
直射日光に弱いので 半日陰に植えるのが良く、乾燥より湿気気味を好むそうで。

うぅ~ん、昨年の生育不良の原因は、この辺かも。 
今の場所だと夏の日差しが厳しい・・・。
今年も 昨年に続き猛暑らしいから 避暑地に引越しさせた方が良いかな。


同じカテゴリー(ボランティア)の記事画像
秋の植栽
看板
晩夏
葉月
夏用植栽
霜月
同じカテゴリー(ボランティア)の記事
 秋の植栽 (2012-11-17 11:59)
 看板 (2012-09-22 20:02)
 晩夏 (2012-09-14 19:56)
 葉月 (2012-08-03 19:10)
 夏用植栽 (2012-06-16 12:07)
 霜月 (2011-11-05 17:07)

2011年05月30日 Posted by華*花 at 22:57 │ボランティア


削除
京鹿の子