秋の植栽
昨日、今日と 庭仕事に精を出しております。





以上が 今日までの作業。フゥ~

まだまだ 株分け・植え替えが必要な鉢物も幾つか~、
来月には 注文したビオラも届きます。
元来がのん気なので 作業の進み具合もボチボチですが
来春に向けての準備が 出来てきました o(*^▽^*)o
河原なでしこ
先月種蒔きした「河原ナデシコ」が
たくさんの芽を出しました。
春の花壇の準備です。
その奥のプランターには チンゲン菜に次いで
ベランダ菜園第2弾 レモンバーム
発芽率60%とあるので ナデシコのようにはいかないかも。。
プランターに直蒔きなので発芽を促す為にも 朝晩の冷え込み対策は ビニールをかけて。
レモンバームは 名前の通り レモンの香りが爽やかなハーブ。
ハーブティーやサラダに 生葉は虫刺されにも効き 収穫も ほぼ一年中。
半年後の春 我が家のベランダは


ま、イメージ的にはこんなんですが・・実現する確率=発芽率ってとこでしょうかネェ。。
9月の手入れ
アメリカンジャスミン
雨の後で 気温も上がらず過ごし易いので
母の面会は午後にして
午前の涼しい間に、アメリカンジャスミンの剪定と植え替えです。
花後、ぐんぐん新芽が縦横に伸びて 垂れ下がった枝が根元を覆い
風通しも悪そうなので 思い切って根元の枝を切り落としました。
4株のうち2株は 昨年植え替えてあるので
残った2株を植え替え、これで4株とも同じ鉢で統一です。
輪付き支柱に収まる程度を目安に、すっきりと剪定しちゃいました。
これより大きくするつもりは無いので
なんとかこの鉢の許容範囲で 大きく育って、たくさん咲かせて欲しいな。
チンゲン菜
今日は、「緑のカーテン」を 撤収。
枯れ落ちた葉が排水溝を塞いでしまうので・・
今年初めての挑戦でしたが
その出来栄えは~満足度70%と言う所でしょうか。
今回の反省点を踏まえて また来年挑戦しましょう!。

先日チンゲン菜の種を戴き、たくさん発芽したので
間引きを兼ねて プランターに植え替えました。
「チンゲン菜」も 「緑のカーテン」同様 初めての挑戦です。
ネットを頼りに 間引きと土寄せしながら栽培開始
さて まだまだ残暑厳しい日々ですが
来週は 私も夏休み ♡♪♫♬♡
一度体験したいと思っていた 夏ならではの風物詩「貴船の川床料理」
京都の夏を お腹一杯堪能してきま~す ♡→ܫ←♡
枯れ落ちた葉が排水溝を塞いでしまうので・・

今年初めての挑戦でしたが
その出来栄えは~満足度70%と言う所でしょうか。
今回の反省点を踏まえて また来年挑戦しましょう!。
先日チンゲン菜の種を戴き、たくさん発芽したので
間引きを兼ねて プランターに植え替えました。
「チンゲン菜」も 「緑のカーテン」同様 初めての挑戦です。
ネットを頼りに 間引きと土寄せしながら栽培開始

さて まだまだ残暑厳しい日々ですが
来週は 私も夏休み ♡♪♫♬♡
一度体験したいと思っていた 夏ならではの風物詩「貴船の川床料理」
京都の夏を お腹一杯堪能してきま~す ♡→ܫ←♡
7月の手入れ
そろそろ 紫陽花も終わりです。
ボランティアの仲間うちでも
この時期になると話題になるのが紫陽花の切り戻し方です。
切り過ぎたり 時期が悪かったりで
翌年の花付きが 思うように行かなかったとか
それぞれの失敗談も よく聞かれます。
そんな経験を踏まえて 皆さん自己流のテクで対処してるようです。
私の場合は 今年咲いた花茎は 来年咲かないので
枝を整理する意味もあり 短く切ってしまいます。
果たして正解かしら~(~_~;)
ま、毎年必ず 何輪かは咲いてますから 良しとしちゃってますが。
某N*Kの放映に依ると
8月には来年の花芽の準備が出来てしまうので 切り戻しは7月半ばまでに!
との事で、我が家の3鉢も 早々に切り戻しを済ませました。(N*Kさん、信じてますわよ。)
どの株も大きく成長してくれたので 鉢も窮屈そう・・
涼しくなったら 植え替えした方が良さそうです。
そして 6月半ば頃に挿し芽をした 色々な種類の紫陽花。
どうやら根が付いたらしく、新芽がふくらんできました(*^。^*)
紫蘇ジュース
友人宅で 紫蘇の収穫をさせて頂きました。
友人の作った紫蘇ジュースも頂き
その爽やかな味と香りは
梅雨時の鬱陶しさも忘れる清涼感です。
私も早速 紫蘇ジュース作りにチャレンジしてみました。
赤紫蘇 1 : 青紫蘇 2 の割合で煮出し クエン酸を加えます。
赤紫蘇の割合が少なくても 赤紫色がキレイに出ました。
紫蘇の量が レシピよりも多めだったので
色・味ともに濃厚なジュースが出来上がりました。
約5倍に薄めて 試飲~美味でござるぅ ! ♡→ܫ←♡
もうひとつのお楽しみ梅シロップ 3週間ほど経ち 飴色の梅からエキスも充分出てきてます
その爽やかな味と香りは
梅雨時の鬱陶しさも忘れる清涼感です。
私も早速 紫蘇ジュース作りにチャレンジしてみました。
赤紫蘇 1 : 青紫蘇 2 の割合で煮出し クエン酸を加えます。
赤紫蘇の割合が少なくても 赤紫色がキレイに出ました。
紫蘇の量が レシピよりも多めだったので
色・味ともに濃厚なジュースが出来上がりました。
約5倍に薄めて 試飲~美味でござるぅ ! ♡→ܫ←♡

6月の手入れ
小さなポットで、種・挿し芽・挿し木などで育ってきたチビ達。
そろそろ引越し時なので 深鉢に植え替えて。
*** 奥側に ニーム
付随のタグに依ると アメリカでは植物性農薬として使用されているとか。
人や動物に影響なく 約200種の害虫に効果有り!との事で つい購入。
*** ノボタン(コートダジュール)
ボラ活動してる病院の木から 挿し木でたくさん増やしたうちの一本。
まだまだ小さいので・・今季の花は無理かも・・。
*** キンギョソウ
昨年の種から 多くの芽が出たので。
色はピンクのはずだけど・・・
種のストック箱を ワンコにイタズラされて~~何色が出るか 先のお楽しみ♪♪
*** 一番手前にセンパベコニア
緑ばかりで花がないから 咲いてるモノから芽をとって
直接 挿してみました。
夏から秋にむけての寄せ植え 完成!!
大きく育って花を付けるまで~~~先の長い事ですが
ゆっくりと 待つ楽しみを味わいましょう

5月の手入れ
中部電力さんが推奨している緑のカーテン、地球に優しいエコ活動です。
今年は私も是非、実践してみようと思い、ボラ仲間に話した所
たくさんの「風船かずら」の種を 提供して頂きました。
プランターに 朝顔と一緒に植えて、10日程で芽が出てきました。
2階ベランダの 西日よけにするつもりで
ツルを這わせる為の網も設置し 準備オッケー!です

もう私の中では、涼しげな緑のカーテンのイメージが

朝顔の他にも、豆苗の種も3粒混ぜ込んでみました。グリンピースできるかな

苦手な夏も 今年は ちょっとイイ気分で過ごせそうです。
5月の手入れ
ひまわりの種が 芽を出しました。
そろそろ 夏の花の準備です。
我が家の花壇、ジャーマン・アイリスも アッと言う間に終わってしまい
パンジー、ビオラ、忘れな草、マーガレットなど
皆 盛りを過ぎてそろそろ終わり。
ビスカリアとガウラが咲き始めましたが どちらも小花系で ちょっと寂しい花壇です。
花期の長~いゼラニウムの赤で 何とか賑わってる状態。
ひまわりが もう少し大きくなるまで
みんな 頑張って咲いていてねぇ~!
新芽の周りにあるタバコの吸殻は ナメクジ対策です。効果絶大!!
4月の手入れ
友人宅の雪柳が、新芽を伸ばし始めました。
予ねてよりお願いしていた 挿し木用の新芽を頂き
来年の春に期待して 挿し芽にしました。
ついでに 例年より少し早いですが
マーガレットも挿しました。もう少し大きな株に仕立ててみたいので
来春までに ある程度大きく生育させておこうと思います。
予ねてよりお願いしていた 挿し木用の新芽を頂き
来年の春に期待して 挿し芽にしました。
ついでに 例年より少し早いですが
マーガレットも挿しました。もう少し大きな株に仕立ててみたいので
来春までに ある程度大きく生育させておこうと思います。