京鹿の子

病院花壇の 京鹿の子
赤く細い茎の先に フワフワ綿毛のようなピンクの花。
葉も青々と 大きな株に育っています。
昨年は 葉がチリチリと縮んで赤茶けたまま 花も咲かず終いだった。
このまま絶えてしまうかと 心配していたが
何が どう作用したのか??
今年は春が遅く、寒い日が続いたのが幸いしたのかしら。
暖かくなったら葉がぐんぐんと伸びて、期待通りに花を見せてくれました。
ちょっと検索してみたら~
京鹿の子
バラ科 下野の仲間
名前の由来は、細かな花の様子が 京都の絞り染め「鹿の子絞り」を連想して。
直射日光に弱いので 半日陰に植えるのが良く、乾燥より湿気気味を好むそうで。
うぅ~ん、昨年の生育不良の原因は、この辺かも。
今の場所だと夏の日差しが厳しい・・・。
今年も 昨年に続き猛暑らしいから 避暑地に引越しさせた方が良いかな。
初夏の植栽

パンジー、葉牡丹、チューリップなど
賑やかな春の花壇。
5月に入り すっかり衰えて そろそろ夏の花壇に模様替え。

他の花壇も、シクラメン・忘れな草・マーガレット・水仙など咲き終わった花を片付け
新たに インパチェンス・ブルーサルビア・マリーゴールドを植えて
とりあえずは 作業完了。
冬に 思い切り剪定をして

半分程に小さくなったバラ(名前が不明)も
たくさんの花を付け 今が最盛期。
この日は 日中ぐんぐん気温が上がって真夏日となり
ボラ仲間十数人も 汗まみれの作業でぐったり。
今年度から病院の経営体制が変わった為 時間的なゆとりが無かった。
仕入れた苗の分配も 苗の搬入が遅れて
事前に割り振る予定が ぶっつけ本番で植え込む事になってしまい
効率の悪い作業結果になってしまった。
次回は どうかすんなりと出来ますように・・反省。。
クリスマスローズ

病院のクリスマスローズ
年月を経て幾つもの株を増やし 今年も次々と花芽が。
でも ちょっと不思議な事が。
当時植えたのは 花色の違う3株だったのが
いつの間にかどの株も、一番濃い赤紫色になってしまった。
そこから2年前に株分けした一株
今年の花色は ご覧の通りの薄いピンク。
植物は 時に原種に戻る事があるが そのせいかしら?
土質や気候など、複合的な原因があるのかもしれないけど
私は単純に この花の気まぐれと思う方が
ミステリアスで楽しいかな。
手作りボード
病院施設に設置されたデザインボード
我が家のウエルカムボードは ホームセンターの市販品ですが
こちらのボードは ボランティア会員の方の苦心の作
設計図に沿って ホームセンターで木材をカットして作った手作りのボードです。
額縁風の花台には シマトネリコ・ワイヤープランツと
今年の干支ウサギ、アクセントに切花をセットしてあります。
自由に入れ替えして楽しめます
患者様やご家族様がほっとするような、心の癒しの空間になれたら 嬉しいですねぇ。
同じ病棟の ベランダ花壇
同系色でまとめた 葉牡丹とストック
配置の面白さが 目を惹きます。
我が家のウエルカムボードは ホームセンターの市販品ですが
こちらのボードは ボランティア会員の方の苦心の作

設計図に沿って ホームセンターで木材をカットして作った手作りのボードです。
額縁風の花台には シマトネリコ・ワイヤープランツと
今年の干支ウサギ、アクセントに切花をセットしてあります。
自由に入れ替えして楽しめます

患者様やご家族様がほっとするような、心の癒しの空間になれたら 嬉しいですねぇ。
同系色でまとめた 葉牡丹とストック
配置の面白さが 目を惹きます。
睦月
2011年 卯年
☆;:*:;☆"明けまして おめでとう"☆;:*:;☆
年末年始のお休みも明け
家族も、それぞれ通常の生活に戻って行き
ワンコと過ごす 久し振りの静かな日。
今年最初のボラ活動は 病院花壇の水遣り当番。
寒さに強いパンジー、まだ株も小さいけど元気(*^。^*)
遠目にもはっきり目立つ葉ボタンに囲まれ、チューリップの芽も出始めました。
今年も 一日一日を大切に過ごしましょう。
冬の植栽


施設の花壇、夏が終わって ベコニアもすっかり寂し気。
先日、ボラ仲間と 冬越し出来そうな株を別の場所に保存し
後は皆抜き取り、植え替え用に土を耕しておきました。
金曜日のボラ活動日、多くのメンバーと共に一気に植え替え作業!


黄色のパンジーと
赤・紫・黄色のビオラで、整えて植えていきます。
後は 空きスペースに葉牡丹を植えて 冬の花壇準備 完了~~!!
プルーンバーゴ
病院施設の花壇も そろそろ植え替えの時期です。
ボランテイァ仲間と 来春用の花苗の仕入れと打ち合わせをして来ました。
例年通り 今回もパンジー・ビオラをメインに
色別に株数の注文も済ませて 一段落です。
初夏に植えたベゴニアも 大半が終わりを迎え
元気の良い株だけ 昨年同様に冬越しさせる予定です。
とりあえず 来月初めの植栽の 準備が整いました。
写真は お邪魔したボラ仲間のご自宅です。
黄色のカッシア(別名アンデスの乙女)と 空色のプルーンバーゴが
お互いを引き立てあって お見事!!
受難
病院施設の花壇。
4~5月の頃、私達のボラ活動中 甘い香りを漂わせていたラベンダー。
7月の水遣り当番に行き
発見したのは
外壁補修工事の為 足場の下敷きになった姿・・・

不測の事態で
横倒しになったラベンダーを 目にした時は
こちらも イタタ~!でした・・・。
8月に入って工事が終わり
足場が取れた今も まだ倒れたままですが
幸いに 枝が折れてなかった事と 根がしっかり張ってるので 大丈夫~

そのうち 頭をあげ起き上がってくれるでしょう。
ラベンダー とんだ災難の夏でした。
菜園訪問
先月見学させて頂いたボラ仲間の菜園に 今月もお邪魔してきました。
丹精込めて咲かせた様々なお花を眺め、楽しいひと時を過ごし
収穫したばかりの大根までお土産に頂いちゃいました。

お昼は 以前TVでも紹介された「お庭の素敵なレストラン」でランチ。
山の斜面を上手く利用して段差を付けたお庭や、
総ガラス張りのテラス席からの眺めが 目にも優しく心を豊かにしてくれます。
バラは終わっていましたが 多種の紫陽花が見事に咲き誇っていました。
帰り際には 山から採ったばかりの紫陽花をプレゼントして頂きました。
手前の白い紫陽花はまだ蕾ですが「おたふく」と言うそうです。
コロコロと丸まった蕾の様子が ユーモラスなネーミングの由来でしょうか

帰りには 最近ガーデニングに目覚めた友人宅で 大葉まで頂いて
実り多い一日でしたワ


侍JAPAN 初勝利"おめでとう!!
初夏の植栽
県総の花壇、今年の夏は 赤、白、ピンクのベコニアで。
植え替えを済ませて10日経過し 株もしっかり定着した様子です。
ベコニアは夏の花ですが
あまり強い直射日光より 半日陰ぐらいの方がキレイに咲きます。
なので~ この花壇の日照加減が ちょっと気になりますぅ。。。
他の花壇は 宿根の植物が多いので 今ちょうどイイ感じ

赤いゼラニウム、白いマーガレット、
ピンクの河原ナデシコ
皆同じ位の背丈で 咲き揃ってます。
この時期は やっぱりバラですね~!
昨年、思い切って短く剪定したせいか 程良くまとまっています。
反対側にも 赤と黄色の大輪のバラが有りますが、私的には こちらが好み。
チャイナローズの「エルモア」という種に似てます。
ゴールデン・ウィークに行った横浜、「みなとが見える丘公園」 「鎌倉文学館」etc・・
今頃は色とりどりで さぞ美しい事でしょうねぇ。