東北旅行 Part 1

          岩手県 盛岡市 石割桜



いつも、横浜鎌倉と中華街で過ごす連休が
今年は東北へ 「みちのくさくら紀行」
品川から盛岡まで、高速バス7時間のツアー
第一日目の昼は 佐野SA で名物「佐野ラーメン」太縮れ麺で 美味しかった。
夕刻に着いた盛岡で、最初の桜がこの 石割桜 樹齢350年
散り始めていたが 幹の太さに圧倒されて見ごたえ充分、国の天然記念物指定。
岩に飛んだ種が根付き、その力強い生長は岩を割り、今も押し開き続けているそう。








宿泊はつなぎ温泉
いつもはホテルのベッドルームが多いので 温泉旅館の和室が 妙~に新鮮。
窓から、御所湖(ダム湖)と岩手山が一望。
お楽しみの夕食~face02
前沢牛の陶板焼き・アワビ・鮪鯛のお造り、鉢物は古代米と鰻・ゴマ豆腐、漬物、サラダや果物
そして 地元の郷土料理ひっつめ汁(きのこ山菜と平らなスイトンの様なものが入って具沢山)
米どころだけあって ご飯が美味しいこと!!!銘柄は「ひとめぼれ」
前菜にあったホヤだけは・・・ちょっと NG~icon10
このグロテスクな貝を、最初に食した人って・・・。
アワビと並んで三陸の特産品ですが、ゴメンナサイm(__)m
食事の後は もちろん 温泉! 
源泉100%掛け流しの美肌湯。天然保湿成分を含むアルカリ性単純硫黄泉。
トロリとしたお湯に浸かって極楽気分。
その上 娘から母の日祝いに  エステのプレゼントが~face22
ラベンダーのアロマオイルでボディマッサージを受けて ウットリ。。アリガタクテ モッタイナイ icon11
   
    岩手では 父なる山 岩手山
            母なる川 北上川  と言うそうな。。
            今夜は 父なる岩手山に見守られながら 眠りにつく事に。
  


2011年05月05日 Posted by 華*花 at 20:09旅行

お花見

           身延山 久遠寺
日蓮宗の総本山です。境内には 樹齢400年の見事な枝垂れ桜が植えられています。








立派な山門をくぐり 287段の石段を上がります。
前回は ゆるやかな女坂からでしたが
今回は この段差の高い石段で。まぁぁ~、厳しかったァ!!
この苦しさが有るからこその 価値ある美しい桜って事ですねぇ。
今年はまだ時期早々、7分咲き程ですが 見ごたえ充分です。






前回から15~6年経ち 
祖師堂前の一本は あの頃より随分立派な立ち姿に。


                           
                           花が遅いせいか こちらの一本は
                           以前の記憶よりも おとなし目な感じ。
                           満開時は 頂から地面すれすれまで
                           長~い枝にビッシリ花が付きます。
母が好きで、一緒にお花見を楽しんだ「身延の桜」
その大好きな桜は いつの間にか私から娘に伝わり 今回は孫達と。
いつか、大人になった孫が 子を連れて訪れる日も。

                      


2011年04月04日 Posted by 華*花 at 15:09旅行

北陸の旅 part2

2日目の朝、雨の兼六園
 






霞が池にかかる兼六園のシンボル ことじ灯篭と唐崎の松。
そして これも是非見たかった冬の風物詩 雪吊り
数年前に訪れた時は 松の緑が鮮やかな夏の終わり頃。
今回は 雪に覆われた大地と
灰色の空に突き立つ、尖塔のような雪吊りの見事さで
全く別の顔を見せられ、圧倒された。
                  ツアーの最後は 永平寺









我が家の宗派である 曹洞宗  永平寺はその大本山。
心を込めて参拝致しました。
最初に案内された傘松閣、著名な日本画家達の手による美しい「絵天井」
暖房設備など無い広い建物内ですれ違う、まだ少年のような顔立ちをした修行僧の
冷えて真っ赤な素足に、身が引き締まる思いでした。
外の庭園が積雪にすっかり埋もれて 風景を楽しめずちょっと心残りの帰路デシタ。。



              
                高山別院と永平寺の ご朱印
  


2011年02月10日 Posted by 華*花 at 19:54旅行

北陸の旅 part1

          飛騨高山







今年最初の旅行は、一泊二日の北陸バスツアー。
まずは、小京都 飛騨高山で2時間程の散策。
古い格子戸の家並みが続く、上二之町や上三之町通り。
ひなびた風情は 確かに京都の町家小路の雰囲気。
酒造店の軒先に吊り下げられた杉玉は 今年の新酒が出来上がった印だとか。
お昼は高山ラーメン
細い縮れ麺のあっさり味、美味しかった~face22
残念!時間が限られたバスツアー、もう1時間ゆっくりしたかったぁ。

次は 今回の旅行のメイン 白川郷のライトアップ
是非とも訪れたかった 世界遺産の集落。










この時期、集落に入れるのは許可車両だけ。
バスPから村に続く出会い橋までの雪道。
雪の塀に囲まれた道、この景色だけでも 気分は舞い上がり~。
合掌造りの古民家、道の脇に作られた雪のかまくらやキャンドルの明かりも素敵。
雪化粧された世界遺産の美しさに ため息。
5時半からのライトアップを待って 明るいうちから展望台で待機。
薄暮の中 大きな三角屋根の四角い窓の灯りが浮かび上がる様子を
しっかり眼に焼き付けて~。
と、ここでも残念なバスツアー・・・集合時間が迫ってるので 
漆黒の宵闇のライトアップ前に さよなら。。。デシタicon10
この日は石川県の金沢に泊り 翌日の予定は、兼六園と福井の永平寺の観光。
  


2011年02月08日 Posted by 華*花 at 20:57旅行

雪景色




福井県に旅行中の友人からの写メ。
この寒波で 日本海側は一面の銀世界。
静岡では味わえない 雪国の生活を楽しんでね~。


最近、散歩に気が乗らない我が家のワンコ
北陸の寒さとは比べようもない、ぬる~い静岡でも
やっぱり 寒い~!!  


2011年01月17日 Posted by 華*花 at 20:18旅行

そうだ

京都、行こう
あのキャッチフレーズそのまま、娘と二人、紅葉を見にicon59

                       南禅寺







     三門を昇って 楼上からの眺めは 「絶景かな!」
     五右衛門さんと同感!
             
                        永観堂







別名「もみじの永観堂」と云うだけあって大人気。人の波と大型観光バスの列、列。。
境内に入るのは諦めて 山道の景色だけ堪能。

                         
                      金戒光明寺










JR東海「そうだ 京都行こう」キャンペーン。今年の秋は此処。
期待してた程の迫力ではぁ~icon15
ポスターのような、散りモミジで緋色に染まった境内 ・・・じゃ なかった。。。

けれども 色づき始めの淡い黄、橙、紅へと どこもかしこも雅な美しさで 
秋の京都を満喫した一日でした。


   


2010年11月21日 Posted by 華*花 at 21:03旅行

ソウル



昨年の秋、ソウルの晶徳宮の庭園。
紅葉の初めj頃で、緑、黄色、紅のグラデーションが印象的でした。
ソウルは2度行きましたが、初回の名古屋空港出発と比べると 
富士山空港だと ホントに手軽で便利です。

ところで、毎年見事に紅葉するご近所のモミジ・・・今年、立ち枯れしてしまいました。
原因は不明らしいですが やはり猛暑の影響か・・痛々しい哀れな姿が残念です。

              さてさて、我が家のワンコ達。

             

          

  
              そろそろ寝仕度しましょうか~。  


2010年11月16日 Posted by 華*花 at 22:37旅行

京都 Tea  

もちろん、川床料理以外にも美味しいモンいっぱいの京都。
まず最初は 駅ビルの冷やしナス蕎麦。
錦市場の「冷やしあめ」??一杯130円。
これは ニッキ、または生姜糖のような味の 冷やした甘い水でした。

そして 何と言っても一番印象に残ったのが このカキ氷
 「哲学の道」途中の 休憩処小路の抹茶ミルク。
 ふんわりと削られた氷と濃厚な抹茶が
 めちゃめちゃ美味しかった!!!
 良質な天然水を、
 長時間かけて凍らせた氷を使用した
 こだわりの一品なのである。で、750円!
お味もお値段も 超一流でございました。 
撮影の合間に訪れるのか 有名芸能人の写真も飾られておりました。

コーヒー好きの友人と入ったイノダコーヒー本店  




今年で創業70年の老舗です。
昭和初期のレトロな雰囲気が コーヒーの香りと相まって素敵な店内。
友人は「コロンビアのエメラルド」と言うゴージャスなネーミングのコーヒーを。
私はウインナコーヒー。どちらも650円と ちょっとお高めですが 美味しゅうございました。



中学時代の友人との 初めての旅行は 
40数年の年月を飛び越えて 
多感な頃にタイムスリップしたようで、良い想い出になりました。

この流れで 次回は赤毛のアン(二人の愛読書)の島プリンス・エドワード島に行きたいなぁ~。  


2010年08月23日 Posted by 華*花 at 20:29旅行

京都 散策

 鴨川 
 アオサギでしょうか 
 大きな鳥でした。
                             

                錦市場 賑やかで活気があります。


 
 八坂神社
 真新しい朱色が
 目に沁みます。





                             近江屋 跡地
                                    やはり私も 竜馬ファン~face17  。。合掌。 
                              
                                                           



 金地院
  京都通の友人に案内されて。 
  緑の紅葉と石畳。
  方丈から望む鶴亀庭園。
  静かなひと時です。          
                            

                      
                                南禅寺
                       外国人観光客がたくさん。
                       皆さん 汗だくでicon10


 哲学の道
   南禅寺から銀閣寺まで、川沿いの小道。
   この道を歩くのも 数年振りです。
   木陰の道は涼しげに見えますが 
   やっぱり夏の京都 この日は37℃icon14でした!

   この後 銀閣寺近くに有る さるお方のご生家へ(友人の憧れの人なのでface05
                          通りすがりを装って 外からお宅拝見~~。


漆器蒔絵 体験工房で 作品作りも楽しみました。 
                                          
 まずは器に下絵を写して 漆を塗ります。
 そこに 万遍なく金粉を振りかけ
 乾いたら 余分な金粉を落として出来上がりです。
  
 と、簡単な説明ですが・・・
 
 実際にやってみると これまた繊細な作業でして、、face07
 漆は モタモタしてるとすぐ乾くし
 極細の筆先は ブルブル震え・・やっと 金粉を掛ける所までこぎつけました。


                予想以上の出来上がりで 大満足!!o(*^▽^*)o

 
指導の先生から 熱意のこもったお話も聞かせていただき
伝統工芸の奥深さ・希少性を さわりだけでも体感でき 充実した時間を過ごせました。

  


2010年08月22日 Posted by 華*花 at 11:46旅行

京都 貴船川床料理




とてつもない暑さの京都ですが 洛北の鞍馬・貴船まで来ると 
気温も下がり つかの間の涼を味わえました。

           貴船川の 透き通った流れをBGMに 
           川の上に設えた座敷で 頂いたお料理の数々。 




















 





   お通し 鱧と鯛のお造り
   鮑とろろ 鮎(タデ酢) 鉢もの
   そうめん アマゴの天麩羅 
   鰻めし 香の物 水物



      
       幻想的な灯篭の灯りの中 貴船神社にお参り。



   


2010年08月19日 Posted by 華*花 at 14:42旅行